記事内に広告が含まれています。

まとめと行動提案

HOME

ここまで長い文章をお読みいただき、ありがとうございました。
定年後の不安って、一人で抱えていると本当に重いものですが、こうして情報を整理してみると「できることはたくさんある」って感じませんか?

定年後の「収入+支出+社会的役割」再設計で不安は希望に変わる

これまでお話ししてきたことを整理すると、老後の安心は次の3つの要素を組み合わせることで実現できます:

1. 収入の再設計

  • 年金の繰下げ受給(70歳で42%増額)
  • 自分に合った働き方の選択(再雇用・パート・在宅ワーク)
  • 税制優遇制度の活用(つみたてNISA・iDeCo)

2. 支出のコントロール

  • 健康維持による医療費抑制
  • 介護保険制度の理解と活用
  • 家計の最適化

3. 社会的役割の再発見

  • やりがいのある仕事選び
  • 地域との関わり
  • 存在意義の実感

この3つがバランス良く揃った時、不安は希望に変わる」ということです。

「私にもできる」を具体化するために

「理屈はわかったけど、実際に何から始めればいいの?」そんな声が聞こえてきそうですね。大丈夫です。小さな一歩から始めましょう。

今すぐできる「安心への第一歩」:

1. 情報収集編(今週中にできること)

ねんきんネットで年金額確認
ねんきんネットは24時間いつでも年金記録や年金見込額を確認できるサービスです。
日本年金機構のホームページから基礎年金番号、氏名、生年月日、メールアドレスなどを入力して登録するだけ。「思っていたより多い」「少ない」どちらでも、正確な数字を知ることが計画の第一歩です。

SHIZ
SHIZ

パソコンやスマートフォンの操作に不安がある方は、最寄りの年金事務所で相談もできます。窓口で一緒に確認してもらえるので安心ですよ。

人事に退職金額確認
確定拠出型年金制度(DC)の方は、自分のサイトがあるはずなので、現在額を調べましょう。
確定給付企業年金制度(DB)の方は、年に1回現在額のお知らせが届いているはずですが、わからなければ人事に聞いてみましょう。
年金制度以外の場合は一時金を社内積立している制度があるはずです。これも人事に聞いてみましょう。

2. 学習・スキルアップ編(今月中にできること)

ハロートレーニングの相談
ハロートレーニングは希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識を習得できる公的制度で、受講料は無料(テキスト代等は自己負担)です。簿記、パソコン、介護など様々なコースがあります。

ハローワークインターネットサービスから簡単に登録ができ、気に入った求人にオンラインから直接応募も可能です。まずは情報収集から始めてみませんか?

SHIZ
SHIZ

「ハローワークって失業した人が行くところ」と思っていませんか?実は在職中でも相談できますし、60代向けの専門相談員もいるんです。

3. 仕事探し編(来月から始められること)

在宅求人に目を通す
求人サイトで「60歳以上」「在宅」「週3日」などのキーワードで検索してみてください。「こんな仕事もあるんだ」という発見があるはずです。すぐに応募する必要はありません。まずは「どんな選択肢があるか」を知ることが大切です。

時間に余裕があるなら、アルバイトや個人事業主として副業を探してみるのもいいでしょう。
クラウドワークスのようなサイトに登録して、とにかく選択肢をさがしてみましょう。

専門家からの最後のメッセージ

私がお伝えしたいのは、「今からでも遅くない」ということです。60代は人生の終わりではなく、新しいステージの始まりです。

確かに体力は20代の頃とは違います。でも、その分「経験」「知恵」「人とのつながりを大切にする心」は格段に豊かになっています。これらは若い人にはない、あなただけの貴重な財産です。

「完璧な人生設計」を目指す必要はありません。大切なのは:

  • 自分のペースで進むこと
  • 小さな変化を積み重ねること
  • 一人で悩まず、相談できる場所を見つけること
  • 「今の自分にできること」から始めること

最終的な結論:「自分で選ぶ未来」が心の安定を作る

定年後の人生で最も大切なのは、「自分で選択している」という実感です。

  • 年金をいつから受給するか
  • どんな働き方をするか
  • どんな役割を持つか
  • どんな生活スタイルにするか

これらすべて、あなたが主人公となって選ぶことができます。誰かに決められた人生ではなく、自分で選んだ人生だからこそ、困難があっても乗り越えていけるんです。

小さな一歩でも大丈夫。今日この記事を最後まで読んでくださったあなたは、もうその一歩を踏み出しています。

あなたの「選び直した人生」が、希望に満ちたものになることを心から願っています。


定年前後のお金や仕事について、相談をお受けしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました