前のセクションでは「やりがい」についてお話ししましたが、やっぱり気になるのは「お金の安心」ですよね。
ここからは、AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)の資格を持つ私が、専門知識を使った具体的な安心設計をお教えします。
年金の繰下げ受給で最大84%アップの威力
「年金の受給開始を遅らせると増える」って聞いたことありませんか?
これ、実はものすごくお得な制度なんです。
繰下げ受給の仕組み:
- 1ヵ月遅らせるごとに0.7%ずつ増額
- 70歳まで5年間(60ヵ月)遅らせると42%増額
- 75歳まで10年間遅らせると最大84%増額
例えば、65歳時点で月12万円の年金見込みがある方が70歳まで繰下げすると、月約17万円になる計算です。年間で60万円も違うんです!
「でも、5年も年金をもらわないで生活できるの?」という心配もありますよね。ここで前のセクションでお話しした「働き方の選び直し」が活きてくるんです。
実際の活用例:
- 60~65歳:再雇用で月20万円程度の収入
- 65~70歳:パートや在宅ワークで月10万円の収入。足りない分は貯金を崩す。
- 70歳以降:増額された年金で安心の老後

「5年も働き続けるのは体力的にきつい」と感じる方は、まずは1~2年の繰下げから検討してみてもいいでしょう。1年遅らせるだけでも8.4%の増額が受けられます。
iDeCo・つみたてNISAで税優遇付き資産形成
「投資なんてよくわからない」という方も多いでしょうが、実は60代からでも始められる、とてもお得な制度があるんです。
つみたてNISA:60代からでも十分間に合う
60代以降の資産運用は「つみたてNISA」が最適という専門家の意見もあります。なぜかというと:
- 運用益が非課税(通常は約20%の税金がかかる)
- いつでも引き出し可能で急な出費にも対応
- 年40万円まで積み立て可能
例えば、月3万円を10年間積み立てて年3%で運用できた場合、元本360万円が約420万円になります。通常なら利益60万円の約20%(12万円)が税金で引かれますが、つみたてNISAなら丸々手元に残るんです。
iDeCo:節税効果を活かす
iDeCoは65歳まで加入可能で、掛金は全額所得控除になります。
60歳からiDeCoを始めた場合の例:
- 月2万円の拠出(年24万円)
- 所得税・住民税の税率が20%の場合、年約4.8万円の節税
- 5年間で約24万円の節税効果

iDeCoに関しては出口戦略が難しく、必ずしもお勧めはできませんが、60歳からの投資自体は条件さえ合えばお勧めできます。ただ、事前に独立系の誠実なFPに相談されることをお勧めします。
支出面での安心対策:健康・介護への備え
収入や資産運用も大切ですが、支出をコントロールすることも同じくらい重要です。
特に気になるのが「健康」と「介護」の費用ですよね。
健康維持で医療費を抑える
厚生労働省の調査によると、75歳以上の1人当たり年間医療費は約90万円。でも、これって予防できる部分も多いんです。
具体的な対策:
- 定期健診の受診(早期発見・早期治療)
- 適度な運動習慣(週2~3回のウォーキングなど)
- バランスの取れた食事
- 社会とのつながりを保つ(孤立が健康リスクを高める)
前のセクションでお話しした「働くこと」も、実は健康維持に大きく役立っているんです。
規則正しい生活、適度な緊張感、人とのコミュニケーション…
これらすべてが健康寿命を延ばします。
介護保険制度の理解と活用
「介護が必要になったらどうしよう」という不安、よくわかります。でも、日本には介護保険制度があることを忘れないでください。
知っておきたいポイント:
- 65歳以上なら誰でも要介護認定を受けられる
- 費用の1~3割負担で様々なサービスが利用可能
- 在宅サービスから施設サービスまで選択肢が豊富

介護について詳しく知りたい方は、お住まいの地域包括支援センターに相談してみてください。介護予防教室なども開催していて、予防の段階から相談できます。
専門家としての私からのアドバイス
「完璧な計画」より「柔軟な対応」の方が大切だということです。
人生には予想外のことが起こります。病気、家族の介護、経済情勢の変化…
でも、基本的な知識と準備があれば、必ず対応できます。
私がおすすめする「安心の3点セット」:
- 働ける間は適度に働く(健康維持と収入確保)
- 税制優遇制度を活用する(つみたてNISAやiDeCo)
- 支出をコントロールする(健康管理と制度活用)
「今からでも遅くない」これが、私が一番お伝えしたいことです。
60代は人生の終わりではなく、新しいステージの始まり。
専門知識を味方につけて、安心できる設計を一緒に作っていきましょう。
次のセクションでは、これまでお話ししたことを整理して、具体的な行動につなげるお話をしますね。
定年前後のお金や仕事について、ご相談をお受けしています。
コメント